菊池社長が第68回岩手県産業安全衛生大会で事例発表を行いました。
2023年9月28日(木)第68回岩手県産業安全衛生大会が都南文化会館キャラホ―ルで開催されました。
本大会は産業安全、労働衛生の意識高揚と活動の定着を図ることを目的として開催されています。その中で当社は「我が社の安全衛生活動」として菊池社長が事例発表を行いました。
〇安全衛生委員会の発足
社員の安全と健康を確保するとともに快適な職場環境の形成を促進することを目的として平成26年に安全衛生管理規定を策定し、安全衛生委員会を立ち上げました。各部署から委員を選任することで、組織的に運営しています。
○当社取得の認定紹介
当社では会社として福利厚生の一環で継続的に様々な取組を行っていますが、その取組を認定という形に表すことができました。この認定は当社の企業価値を高めるための指針にも繋がっています。
〇安全衛生委員会活動
月に1回、安全衛生委員会を開催しております。
委員会活動の中では、職場巡視や安全パトロ-ル報告・ヒヤリハット報告の共有など安全・衛生活動を展開し職場環境の改善に努めています。
〇安全衛生委員会の2大事業
【安全大会】
安全衛生委員会の過年度活動結果と今年度活動計画の発表、ヒヤリハット報告書の中から特筆すべき事項の共有、労働時間に関する研修及び安全運転等の講習会を実施しております。
【健康アワ-ド】
産業医からの健康指導、外部講師による健康講話等行っております。
また、会社で支給している高性能歩数計「ホコタッチ」を利用して歩行数や 歩行スピ-ド、ホコタッチ装着時間等により優良者の表彰を行っております。
〇最後に
将来に向けて健康で長く働くため当社で行っている健康経営は重要であり、広く浸透させていきたいと考えます。として締めくくりました。
当日会場で聴講して頂いた方からは、盛大な拍手を頂くことが出来ました。
これからも地域の発展のため、安全衛生に関する当社の取組みを発信していきます。





