基準点測量
基準点とは、正確な位置と高さを持った三角点、水準点、電子基準点等のことです。
地図の作成やインフラ整備等の公共事業等を行う際に必ず必要であり、すべての測量の基本となります。
水準測量
日本の土地の高さは、東京湾平均海面を基準(標高0m)に設置された日本水準原点が基準となっています。全国の
主な国道、主要地方道に沿って約2kmごとに水準点が設置されています。
水準測量は、既設の水準点から求めたい地点の標高を得る作業です。
地形測量
地形測量は、測量機器を用いて地形・地物を平面的に捉え、高精度な地図をデータ化し作成する測量です。
現在では、トータルステーションとモバイルコンピュータの進歩により、現地でのデータ編集が可能であり、より
正確なデータを地図にすることが可能です。
路線測量
路線測量とは、道路、水路等の新設および改良のための調査、計画、基本設計等を行う際の基礎資料となるデータ
を得るための測量です。
路線測量には、中心線測量、縦断測量、横断測量等が含まれます。
用地測量
土地及び境界等について調査・測量を行い、用地取得等に必要な資料や図面を作成する測量です。
用地測量には復元測量、境界確認、境界測量、面積計算などがあります。
河川測量
河川測量とは、河川・海岸等の調査及び治水、利水の総合的な維持管理、計画等の基礎資料を得るための、基本となるデータ(形状、水位等)を得る測量の事です。
距離標設置測量、定期縦断測量、定期横断測量等があります。
深浅測量
深浅測量とは、測量船に音響測深器を取り付けて音波発射して海底又は湖底等の地形を把握する測量の事です。音波が海底又は湖底等で反射して戻る時間を水深に換算して、地形をコンターライン(等深線)で表します。
流量観測
流量観測とは、単位時間に河川のある横断面を流下する水の量を観測する測量の事です。河川計画や洪水予報等の
河川管理の基本となる試料を得るための重要な測量です。
交通量調査
交通量調査とは、道路計画や都市計画の策定、道路の維持・修繕を行うための基礎資料を得る調査で時間別、方向別、車種別のデータを取得する調査の事です。
交通量調査(人手観測、機械観測)、渋滞長調査、旅行速度調査等があります。